2019年1月18日金曜日

筋肉痛はなぜ遅れて現れるのか?

地道に続けると宣言して始めたこのブログですが、2回目の投稿後、さっそく三日坊主気味でかなり空いてしまいました😅

ということで、今回、3回目の投稿です!
(次回以降はカウントするのはやめにしときます(笑))

ちょうど今、筋肉痛が発生しております。
先日、少し慣れない運動をしたのですが、案の定、筋肉痛になってしまいました。

普段運動不足を自認しているのですが、筋肉痛は運動後すぐに現れるのではなくて、1日後とか2日後とか、少し経った後に現れるのはなぜなのでしょうか?
以前から気になってはいましたが、その理由はよく分かっていなかったので、この際、調べてみました。


筋肉痛はなぜ遅れて起きるのか

少し調べてみると、そもそも筋肉痛がなぜ起きるのか、実はまだ完全には解明されていないことが分かりました。

筋肉痛は、慣れない運動や激しい運動を行った後、数時間から数日後に感じられるため、正式には遅発性筋肉痛と呼ばれるそうです。

以前から、運動をすると筋肉に「乳酸」が溜まって筋肉痛を引き起こすという情報が広まっていたように思いますが、それは間違っているそうです。

乳酸は疲労物質そのものではなく、運動をしていない安静時にも体内で作られていることから、現在では筋肉痛の原因であるとは考えられていません。

筋肉は収縮することにより力を発生させるわけですが、一つの運動をするのに、身体のある部位の筋肉は収縮し、ある部位の筋肉は伸張します。前者の動きを「短縮性収縮」と呼び、後者を「伸張性収縮」と呼びます。


例えば筋力トレーニングでベンチプレスをしている時、バーベルやダンベルを上に挙げていく動きは大胸筋にとっては短縮性収縮ですが、下に降ろしていく動きは伸張性収縮になります。同じ動きで、上腕二頭筋(上腕の力こぶ部分の筋肉)にとっては、上に挙げていくのは伸張性収縮で、下に降ろしていくのは短縮性収縮です。

筋肉痛(遅発性筋肉痛)の主な原因となるのは、伸張性収縮です。上記のベンチプレスの場合、バーベルやダンベルをゆっくり挙げていくのは上腕二頭筋にとって筋肉痛を発生させる要因となり、ゆっくり降ろしていくのは大胸筋にとって筋肉痛を発生させる要因となります。

伸張性収縮では、筋肉が引き伸ばされて大きな張力がかかり、筋繊維や周囲の結合組織が断裂して微細な傷が発生します。そのようにして筋組織が微細に破壊されると炎症が起こり、痛みや腫れを引き起こす「炎症メディエーター(発痛物質)」が産生され、筋肉痛となると考えられています。

その炎症メディエーターである「ブラジキニン」が産生されると、筋膜上にある受容体に作用して、結果として神経成長因子(NGF)の産生を高め、それが痛みを感じる受容器に働き、筋肉痛が発生する、という過程が分かってきています。運動を行ってからそのような過程を経るため、運動を行ってから時間差を生じて筋肉痛が発生します


筋肉痛は、慣れない運動、激しい運動をすることで筋組織が傷ついて発生するので、その予防としては普段から運動を心がけることと言えます。また、よく「歳を取ると筋肉痛が発生するのが遅くなる」といったことが言われることもありますが、それは若い時よりも運動の習慣や運動量が減り、運動不足におちいることが原因だそうです。筋肉痛が現れる時間差については、年齢そのものとは関係ないようです。

たまに味わう筋肉痛の煩わしさをできるだけ避けるため(笑)、普段からできるだけ運動を心がけていこうと思います💪


参考URL:
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/undou-shougai/kinnikutsu.html
https://ueharazaidan.yoshida-p.net/houkokushu/Vol.23/pdf/034_report.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%85%E7%99%BA%E6%80%A7%E7%AD%8B%E8%82%89%E7%97%9B

2019年1月9日水曜日

乾燥した冬になぜウイルス性の病気が流行するのか?

このブログ2回目の投稿が、ブログ主の仕事とはあまり関係ないことになってしまいますが😅

今、私の母が感染性かどうか分かりませんが胃腸炎の症状で寝込んでおります。
吐き気と嘔吐に苦しんでおります。食欲もない状態です😷

この時期に流行するウイルス性の病気として代表的なものが、インフルエンザウイルスによるインフルエンザと、ノロウイルスによる感染性胃腸炎です。

私の母がノロウイルスに感染しているのかどうかまだ分かりませんが、症状的には何らかのウイルス性のものだと思います。

この冬の時期にウイルス性の病気が流行する理由って、何でしょうか?
特に、インフルエンザは呼吸器系の疾患、ノロウイルスは胃腸炎症状を起こすという全く別の症状を引き起こすウイルスですが、両方とも主に冬季に流行します。乾燥が原因という話はよく聞きますが、その詳細は分かっていないことに気付きましたので、改めて調べてみました。


乾燥した冬にウイルス性の病気が流行する理由

色々調べたところ、まずインフルエンザウイルスの場合飛沫感染、つまり咳やくしゃみなどでウイルスを含む飛沫が空気中に飛散し、それが他の人に経口で感染することが主な原因ですが、乾燥した空気中では細かい飛沫が遠くまで拡散しやすく、空気中を長時間ただようので、周囲の人がそれを吸い込む確率も高くなり、感染しやすくなるのだそうです。

逆に、湿度の高い夏は、ウイルスを含む飛沫は空気中の水蒸気に阻まれて遠くまで飛散できないため、結果として感染力は弱まります。

湿度が35%程度以下の時に感染力がとても高く、湿度50~60%で感染力が大幅に下がります

ですから、冬の乾燥した時期に加湿器で部屋の湿度を上げるのは、とても大事なことだと言えますね(湿度70%以上では湿度が高すぎてカビが発生しやすくなりますのでご注意ください)。

また、人混みの中ではマスクを着用するのも、予防法としてはとても効果的ということになります。マスクはウイルスのような小さな微粒子(数10ナノメートル)を通さないわけではないので意味がないという意見もありますが、ウイルス性の感染はウイルスを含んだ飛沫(ウイルスが細かな水滴に含まれた状態。数マイクロメートル以上)を通しての感染が多いので、それはマスクで十分に防げます。しかし乾燥した室内ではその水分がほとんど失われた状態でウイルス粒子が単独で空気中を漂い空気感染することもあると考えられていますので、上記のように室内を適度な湿度に保つのは大変重要と思われます。

次にノロウイルスの感染経路については、①食べ物を介する感染(食中毒)と、②人から人への感染(接触感染、飛沫感染)が知られています。①の場合には、ノロウイルスで汚染された貝類などを食べることによる食中毒、そして調理や配膳をする人の手指や調理器具が汚染されていることが原因で食べ物がノロウイルスに汚染されてしまい、そこから感染する場合があります。②の場合には、下痢や吐しゃ物によって手指が汚染され、その手指で触れた場所(トイレの便座、ドアノブ、手すりなど)に触れた手指を介してウイルスが口に運ばれ感染する接触感染、嘔吐の際にノロウイルスを含んだ飛沫が周囲に飛び散ることによって周囲の人が感染するケースや吐しゃ物・排泄物が放置されて乾燥した場合に一部が舞い上がって空気中を漂い、そこを通った人が感染するケース(飛沫感染)が知られています。

ノロウイルスにも飛沫感染の経路があるので、空気が乾燥する冬に流行するのは上記のインフルエンザウイルスで説明した内容からも分かりますが、しかし吐しゃ物・排泄物は基本的に速やかに処理されるのが普通です。なぜ冬に流行するのかというと、これはインフルエンザウイルスにも共通していますが、寒い冬には人の体温も若干低くなっており、体内の代謝活動も低下しがちで、そのため免疫細胞の働きも低下するため身体の抵抗力が弱まるからだそうです。また、空気の乾燥により喉、鼻腔、気管支の粘膜も乾燥して痛み、ウイルスが侵入しやすくなることも理由として挙げられます。


以上、インフルエンザウイルス、ノロウイルスによる感染性の病気が冬に流行する理由について調べてみました。これらの感染経路を考えると、冬には①人混みではできるだけマスクを着用する、②帰宅したらきちんとうがい・手洗い(石けんで)する③ドアノブなど多くの人が触れる場所は定期的に掃除・消毒する、④室内はできるだけ乾燥させないようにする(加湿器をうまく使う)⑤免疫力を高めるような工夫をする(食事を工夫する、身体を温める)、が予防として大事だと分かりました。

本日1月9日は「風邪の日」だそうです。
1795年(寛政7年)1月9日、現役の横綱・谷風梶之助が流感(つまりインフルエンザ)で亡くなったのですが(今では単なる「風邪(普通感冒)」と「流感(流行性感冒)」は別のものという感覚ですが)、それに由来するそうです。

皆さん、寒くて乾燥している毎日ですが、予防をしっかりして、ご飯もしっかり食べて💪、風邪には気を付けましょう😀

以上、このブログ2回目の投稿でした~

参考URL:
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO93955790T11C15A1W13001
http://medical.radionikkei.jp/kansenshotoday_pdf/kansenshotoday-180829.pdf
https://www.influ-news.info/influ/
http://www.sakai-iin.com/article/14240220.html
https://www.gakkohoken.jp/column/archives/72
http://www.asaishikai.jp/tayori/tayori09.html
https://blog.goo.ne.jp/hikitapediatricclinic/e/833e52337263bb9269607415837d4399
http://www.nnh.to/01/09.html

2019年1月8日火曜日

はじめまして!

はじめまして!
私は現在、一人社長で会社を経営しています。

本日、GoogleのサービスにBloggerなるものがあることに気付きました。
気付くの遅い(笑)

いや、実は目には触れてはいたのですが、何も意識せずにスルーしていました(笑)

今回、なんで気付いた(意識した)のかというと、ここのところ自分のサービスや商品って何だろうとずっと考え直していて、少しずつ答えが見つかってきたので、それを発信するブログかウェブサイトを作ろうと思い立ったからです。

けっこう3日坊主が多いのですが、このブログは地道に続けるのを2019年の決意としました!

ということで、まずははじめましてのご挨拶だけですが、このブログにたどり着いた皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。